エ・イ・ガ・ノ・ウ vol.9

こんにちは😃
トラストの神垣です。

みなさま、いつも本当にありがとうございます!


写真は、島根県松江市。
『加賀の潜戸(かがのくげど)』という所。
絶景ポイントです😆

4年前の写真ですが、早くまた遊びに行きたい🥺
おうち時間の過ごし方のネタも、そろそろなくなってきた(笑)


さて今回は。


映画の『音楽』について、こんな作品です😃


『すばらしき映画音楽たち』


という、ドキュメンタリーです。


むかしむかし、リュミエール兄弟が映画というものを発明した頃、声はありませんでした。

でも、音楽は添えられていました。

(元々は映写機の騒音を隠すため、だったらしい)

楽しい場面では楽しい曲を、
悲しい場面では悲しい曲を。

ただ映像を流しただけでは、『作りもの感』がある。

そこに、それに合った音楽が流れると、途端にリアリティが増します。

この画像を見たら、自然とあのフレーズが流れる(笑)

このタイトルを見ただけで、映画館での興奮が蘇る(笑)


曲のフレーズが流れてきただけで、

頭の中で場面が浮かぶ…


などなど、


映画の印象は、音楽にかなり左右されます。

逆に、音楽がダメだと映画は台無しなんだそうで😱


だから作曲家はとっても大変な作業なんですって。

そりゃそうですよねぇ。

映画監督が「ここをこんな風に表現したいけどできない!」
ってとこを補うことでもあるんですから。

めちゃくちゃ感性を大事にしてないとできません。

映画音楽の作曲家は、

『新たな自分を発見する力』と

『高い精神力が常に求められる』んですって。

だから、何度も壁にぶち当たるし、

責任が大きいが故に

自分の力を疑い、もがき苦しむんだそうです。


『楽しいおしゃべりなら何時間でもできる。

言葉の裏に本当の自分を隠せるからね。

だが音楽では自分を完全にさらけ出してる。』

かっこいいこと言いますねぇ、ハンス・ジマー。
(ジマーはパイレーツ・オブ・カリビアンやダークナイトの作曲家です)


こういうね、職人気質っていうの、

いいですねぇ〜(*´∀`)

私もこういう気持ちで毎日お仕事していますよ😤


みなさま、「なんかこう、表現しにくいけどこんな感じ!」

みたいなこと、ぜひ我々にぶつけてください!

この感性で受け止めますからね😃‼️


それでは、これからもよろしくお願いします❗️
これ、なんのシーンでしょう☝️😙


それでは、また♪( ´▽`)








magnet hair

hirosima danbara sendamati

0コメント

  • 1000 / 1000